いつも ありがとうございます♪
今月の朔日参りは
暗い中での参拝となりました。
24時間営業ということで、陽が落ちてもたくさんの方が参拝されていました。
今回は奥まで(上まで)上がりたかったので、
お線香を100本以上購入し、1時間くらいかけてまわりました。
前日が雨だったため、お線香立てに水が溜まり、
お線香を刺すことができないお地蔵さんもありましたが、西門から上は参拝客が全くいなかったため、ゆっくりとまわることができました。
ところが。。。
西門は20時で閉門。
わたしたちはそれを知らず、上まで登ってしまったため、下りてきたときには西門が閉まっており、閉じ込められてしまいました💦
朝までここで??と、一瞬パニックになりましたが、宝山寺の代表電話にかけたところ、ご親切に対応してくださり、門を開けていただくことができました。
24時間営業なので、門の横に常駐されているようです。
何度か通ううちに、
参拝の御作法がわかるようになり、
全てをまわるなら、
1円玉が50枚くらい、お線香は100本、
お賽銭もそこそこ必要。
しかも、和尚さんのお話しですと
ご利益があるのは7度目からとのこと。
半年後ってことですね💦
次回は護摩木に名前を書いてみようと思います。